木かげの散歩道

産前産後と育児、布おむつについて思ったことなど。

育児 いるものいらないもの

二人目が産まれた~ということで、あらためて用意したもの(良かったもの)
f:id:harapekoao:20161209163356p:plain

・マルマイユの肌着
f:id:harapekoao:20161209163156j:plain
着せやすく、丈夫で、ヒモもしっかりしたものなので良いです。
赤ちゃんの肩の形にぴったり沿うので吐きこぼしも付きにくくて素晴らしいコンビ肌着。

チャイルドシート
交通安全協会で無料レンタル(安全協会に加入する費用のみかかります)
コンビの新生児用をお借りしたのだが、バウンサーがわりに使える。私の家事や食事中もおとなしく寝てくれるので大活躍中。一人目のときもあれば良かった!

・ベビー布団
薄い布団しかなかったので、冬産まれのために掛け布団などが必要に。近所の方に一式譲ってもらいました。

・アトピタ
f:id:harapekoao:20161209165619j:plain
乳児湿疹が気になる赤ちゃんに良いと聞き購入。でも2番目にも湿疹が出てきたので、効果は?ですが。


早くもこれはレンタルでも要らなかった!と後悔しているもの。
f:id:harapekoao:20161209164449j:plain

・ベビーベッド
上の子が赤ちゃんをいじくるかと思ってレンタル。
実際は、床上げまでは隣でほぼ付きっきりで見ているため上の子が触っていても気をつけていればよく、少なくとも1ヶ月までは不要。
赤ちゃんが動き始める2ヶ月~3ヶ月ぐらいからあればよいかな。

・ベビーバス
産院で「退院後からすぐに大人と一緒に入浴してOK」と、目から鱗のことを聞き驚いた。
キレイなお湯を用意するためベビーバスを使っていたのは昔の衛星環境が良くなかった時代のこと。
現代のお風呂は十分衛生的なので、ふつうに大人と同じように入って良いということです。
ちょっとした雑菌にはむしろ触れさせてあげたほうか免疫力がつくそうです。

2人目の布おむつ育児

早いもので、さぼっていたら前回の記事から1年が経過しております。

先月2人目が産まれました。
この機会に、また布おむつやトイトレのレビュー等書きたいと思います。

二人目出産で買い足した布おむつ…
エンゼル(Angel)50~60新生児用

f:id:harapekoao:20161209155557j:plain
http://www.baby-angel.net/
一人目でやってみて、一番エンゼルが使いやすい!という結論に至ったので、アカチャンホンポをさよーならーして、
エンゼルを奮発。

良いです。やっぱり布おむつはエンゼル。

3年前のことで、もう忘れてしまったので、入院中に助産師さんにもう一回布おむつの付け方を教えてもらい、入院中は何回か布おむつをしてみて、退院1週間たった頃から布おむつをスタート。

まだ生後1ヶ月たってないので、日中の体調が良いときだけ布おむつ、疲れてきたら紙おむつにしてます。

ちなみに一人目は布おむつ育児のためか、2才1ヶ月ごろで昼間は完全におむつ外れました。

現在2才10ヶ月で、昼前お漏らしすることはめったにありません。

夜は布の3層トレパンでずっと頑張っていたのですが、
まだまだ全然とれる気配がなく毎日洗濯するのも大変!
二人目が産まれたので、今は紙おむつに戻してます。

布おむつからトイレトレーニングへ

布おむつのその後。

 

90サイズのセレクの布おむつカバー(内ベルト)も、

はいはいで動き回る子どもを捕まえて、

いちいち何枚も重ねて外したりつけたりが面倒くさくなってきて、

1歳を機に布の3層トレーニングパンツに変更。

パンツタイプになってとても快適になりました。

 

ずっと布で育てているせいか、おしっこの感覚がわかるようで、

濡れると必ず泣くか、「ちっち」と教えてくれます。

膀胱が鍛えられているのか外出中ではほとんどおしっこをしないので、

外出先ではトイレに連れて行って抱えてやれば出してくれます。

家では何も言わずに濡れていることが多いのでマメに替えてやります。

 

トレパンを洗うのも大変なので、早めにトイトレをスタートしました。

イヤイヤが始まってきたので、なかなかトイレに行こうと誘っても嫌がるので、まだまだトレパンが外れる日は先だなと思います。

 

夜はトレパンと、おねしょシーツとタオルケットを敷いて放置、夜中に必ず一回はしているので一度そーっと替えてますが子どもは寝てます。

高月齢の布おむつ

子は9ヶ月になりました。

布おむつ、続けています。

アカチャンホンポ→エンゼル→ファジバンズ系→と色々と変遷がありましたが、

5ヶ月頃からはずっと中古で購入した90サイズのCELECと、

90サイズの「笑うおしり」の布おむつカバーを使っています。

 

今、ハイハイとつかまり立ち全盛期で、おむつ替えがほんとに大変で、

キッチリ着けられないため布おむつの端っこがカバーから出ていて服まで濡れることも多く、心が折れて紙おむつになる日もあります。

 

四苦八苦しながらも、どうにかこうにか替えられるようになってきた感じですかね。

 

CELECは、エンゼルと似ている内ベルト式で、マジックテープが一箇所少ない形でその分エンゼルより少しズレやすいです。

3ヶ月後から預ける保育園は、布パンツの保育をしているので、家では今のところおむつが外れるまではこのまま、笑うおしり&CELECかなーと思います。

股関節脱臼のその後

4ヶ月検診で股関節脱臼の疑いがあったうちの子どもですが…

おむつを股おむつにし(海外製の布おむつは三角巻き風なので使わず、エンゼルとセレクの布おむつだけにした)、コアラ抱っこ、抱っこひも(セオッテ)の使用を続けること2ヶ月。

 

生後6ヶ月を過ぎて経過観察のため整形外科に。

今回はレントゲンを撮りましたが、

「形が矯正されて、正常な形に成長しましたね」とのこと!

もう整形外科に行くこともなく、卒業できました。

抱っこの仕方とかもこれからも引き続き気をつけながら、成長を見守っていきたいと思います。

保育記録をつけよう

実家に帰省した折、しつけの仕方など自分の保育はどのようにしていたの?と両親に聞いた所、「通っていた保育園の保育記録があるので、それを読んでみたら」と。

 

約30年前、生後3ヶ月から保育園に預けられた私。その保育園では親と一緒に保育記録をつけていたのです。

365日、毎日の出来事が書かれた保育記録、5年間で10冊ぐらいのノートになっていました。土日も親が書いていて、共働きで忙しく不精な両親が良くこれだけ頑張ったなあと感心してしまいました。

 

少し紹介すると

5ヶ月頃

「1月◯日 今日は朝から手足をパタパタさせてゴキゲンのいいこと!あっカゼが抜けた顔をしているなーと表情のいい◯◯チャンをみて、うれしくなってしまいます。オモチャをつかみたいつかみたいという意欲も出てきて、××チャンのオモチャに手を伸ばして2人で引っ張りっこ。(保育士)」

「離乳食の時間が待ち遠しいらしく、エプロンをすると目をかがやかせる。少し間があくとキーキー言って「もっともっと」と手を前に出す。ごちそうさまが近づくと、危機感を感じるのか、スプーンをうばいとって離さない。お食事が何よりも好きな最近の◯◯ちゃんです(母親)」

 

1歳後半

「4月×日 お昼寝から目覚めるなり××チャンが「チッチー」とトイレへ飛んで行きましたら、私も私もとやってきて「チッチ、チッチ」とズボンをはやく脱がせてヨーと催促。もう××チャンと同じことがしたいらしいのです。(保育士)」

「夕食後、「チッチー」と言っておむつをかえると、どうもオシッコが出るところだったのを知らせた様子です。「おりこうだね」というと、大変得意そうな顔をしました。さくら組に入ってさっそく年長スタイルをまなんでいるようです。××ちゃんの話をしたら、頭をコックリコックリやってうなづいていました。(母親)」

「朝、◯◯と××ちゃんが2人でいるところを少し見ていましたが、◯◯が持っていたおもちゃを××ちゃんが横取りして、◯◯が泣いていました。ああやって鍛えられるのだろうな、と思ってこれからが楽しみです。(父親)」

 

何気ない日常も、子どもの成長が感じられて面白いものです。

トイレトレーニングや他の子どもとの関わりも、今よりもどこかのびのびとした育児のようで、とても良いですね。

親も今の私と同じ様に子育てに奮闘していたことが分かり、今の自分の保育の参考にもなるしで、捨てずに取っておいてくれて感謝しています。

私も触発されて保育記録を書くようになりました。子どもが大きくなったら、読んでくれたらいいなと思います。

里帰りしない出産

f:id:harapekoao:20140625172946p:plain

住んでいる長崎は、周りのママ友はみんな里帰りが当たり前。

妊娠したら逃げるように実家に帰っていくお友達。笑

 

そんな中、我が家は里帰りしませんでした。

実家が都会で産院が満杯。夫に立ち会ってもらいたかったし、

産後の壮絶エンドレス授乳・おむつ替えを二人で体感したかったためです。

最初から親に頼ってしまったら、

帰ってから始まる長い二人っきり育児が耐えられなくなりそうで。

 

「大変そう」とは思っていましたが。

うん確かに、とっても、里帰りしない出産は大変ではありましたが、

実りもありました。

 

微弱陣痛で3日間もかかってしまったお産を、二人で一緒に乗り越えたこと。

 授乳おむつ替えの連続を一緒に体験したこと。

大変な時期を目の前で見ているからか、今も夫の育児への意識がとても高いです。

沐浴もおむつ替えも寝かしつけも二人で「どうやるんだ~?」って悩みながらはじめたので、

子どもの成長だけでなく自分たちの育児スキルの成長も一緒に喜び合えます。

 

産後すぐは、家事支援のNPOも活用しました。

家事支援・育児支援をしてくれる人が時給で来てくれるサービス。

平日は最初の2週間は毎日来てもらって、その後は2~3日に一回、徐々に間隔をあけて来てもらいました。

土日は夫が家事を手伝ってくれました。

夫に頼みたくないようなことも、気軽に相談できて良かったです。

 

産院で近所のママ友が沢山出来て、地元では有名な産院なので育児中もよく話題になったことも良かったです。

自分たちのやりたいように子育てができる、住んでいるところに地元密着できる、里帰りしない出産もいいですよ。